沖島の紹介
沖島は6万年前、近江盆地の陥没の際にできたといわれています。
沖島は奈良時代(713年)近江の国守であった藤原不比等(藤原鎌足の子)が現在の氏神様奥津島神社(祭神は福岡県玄海の孤島沖之島にある筑前宗像大社の女神の一人多紀理比売命)を建立したことに始まったそうです。
沖島は神の島として湖上を行き交う舟人から航行の安全を祈願し崇拝されていました。
柿本人麻呂
「淡海の海 沖つ島山奥まけて わが思う妹が言の繁けく」
紫式部
「おいつしま 守りの神やいますらん 波もさわがぬわらわえの浦」
古くから沖島は、人の心をとらえていたようです。
室町時代8代将軍足利義政は湖上交通の要所として、島に見張所(番所山)を設け
船舶の監視取り締まりを島民に命じ当たらせていたそうです。
戦国時代には織田信長により特権的な専用漁場を与えられ、これが300年以上にわたり引き継がれました。
島の伝承によると
人が住み始めたのは、それより前の保元・平治の乱(1156年~1159年)の戦いに敗れた源氏の落武者7人(南源吾秀元、小川光成、北兵部、中村磐徳、茶谷重右衛門、久田源之丞、西居清観入道)が沖島に漂着して住み着いたようです。
島の東南部の山の斜面には山肌に田畑を開いて耕作したのでしょう。
今も至る所に石積みの水田跡や段々畑の跡地が点在し当時の面影を残しています。
地質は石英斑岩から成り立ち石材資源に恵まれていました。
江戸時代、享保19年頃に島外の石工により石材採掘が始まり昭和40年代、コンクリートの時代になるまで明治から百年、島民の生活を支えました。
沖島の玄関と言えば、沖島漁業協同組合のある沖島漁港です。
昭和48年着工、埋め立てされて昭和57年に完成した琵琶湖漁業を代表する漁業施設です。
沖島写真集↑ ぜひご覧ください!